こんにちは、板橋区のピアノ教室、シュシュピアノルーム講師の神原笑見です。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
さてこの夏休み中、2名の短期レッスンをお受けいたしました!
募集はこちらの公式LINEで募りました。
こんなこともあるので、当教室に興味のある方は、登録してみてくださいね♪
レッスン枠に空きができた時には、先行してお知らせしています。
今回は「読譜強化レッスンモニター」を募集させていただきました。
ピアノを習っていての困りごとの中に、読譜ができない、時間がかかるということがあります。
これがネックで辞めてしまうこともありますよね。
もしも読譜に抵抗がなくなり、両手でスラスラ弾けるようになったら・・・
と考えたことはありませんか?
読譜には「絶対読譜」と「相対読譜」があり、日本は長らく「絶対読譜」で学び受け継いできました。
ドレミを五線上で一つ一つ読む方法ですね。
一方、「相対読譜」は、前の音との音程関係で読んでいきます。
ドの上はレ、ミの2つ上はソ・・のようにです。
どちらも大切で、メリットがあります。
多くのピアニストは、「相対読譜」上手く使い、譜読みしながら音楽的に弾いているのです。

こちらの楽譜をご覧ください。
2つの楽譜は、同じ音符でできています。
上段のような楽譜はありませんが、隣の音との距離や上り下りを意識しないと、このように線が入ったような、音楽的に流れのない演奏になってしまう可能性があります。
隣の音との関係で読んでいくと、一つ一つ音を読むより早く、音楽的な演奏を最初からすることができます。
もちろん、最初の音がわからないと困りますし、パッと見て音がわかることも必要な時もあります。
何事もバランスよく取り入れることが大切ですよね。
読譜力をつけるには、相対読譜を鍛えること、簡単な曲をたくさんこなすことが大切です。
今回読譜を中心に、モニターさんにはレッスンを受けていただきました。
お一人は、お母さんに聞くことが減り、ピアノを弾く時間が増えたそうです!
もう一人は、今までコンクールにチャレンジしてきて、少しお休みをしていたそうですが、この機会にご入会いただき、ピアノ再開となりました♪
当ピアノ教室では、秋の発表会に向けて、みなさん絶賛譜読み中です。
思ったより早く譜読みが終わった生徒さんもいて、その分余裕持って迎えられることは嬉しいですね。
今日は「夏の読譜強化レッスン」、読譜の取り組みについてお伝えしました。
シュシュピアノルーム(板橋区)の現在の募集状況につきましては、こちらをご覧くださいませ。